スナップエンドウの追肥の仕方はどうしたらいいの…私も初めてスナップエンドウをプランターで育てているので、追肥の仕方や追肥時期、量などを調べてみました♪
スナップエンドウを育てている方の参考になれば幸いです。
スナップエンドウの追肥の仕方は?プランター栽培の途中経過を報告!
前に作ったぼかし肥料をスナップエンドウのプランターに投入して土かぶせといた!
これでうまくいくかはわからない😂(笑)#家庭菜園 #スナップエンドウ栽培#ぼかし肥料 #追肥 https://t.co/o4YodIZfct pic.twitter.com/9ZATFBogDC— ユミ@家庭菜園オタク (@kateisaien10) January 18, 2025
スナップエンドウの苗を畑の方に頂いて、プランターで育てています。すると、2025年1月19日に花が咲きました~!
想像以上に花が咲くのが早くて驚きましたが、畑の方から「花が咲いたら追肥してね。」といわれていたので、追肥することに。
ぼかし肥料を作っていたので、スナップエンドウに使ってみることにしました。
【参考記事】
>>ぼかし肥料を米ぬかと油かすなどで作成!特徴や作り方などを紹介!
スナップエンドウの育ち具合はこんな感じ。
3つ苗を植えましたが、絡まりあっていますね(笑)
花は3つほど咲いていました。画像の通り、不織布をかぶせて防寒対策をしていたので気づきませんでした。よっぽど暖かかったのか、花が想像以上に早く咲いてしまいました。
今後寒波が来た時に、耐えられるのか心配です…。
とりあえず花が咲いたら追肥をするように言われたので、追肥してみることにしました。量は軽くふた握り程度。
株元から15㎝程度離れたところに2か所穴を掘って、ぼかし肥料を入れて土をかぶせました。そして最後に水をあげて追肥完了!
スナップエンドウの追肥時期はいつ?
追肥は秋まきでは種まき1カ月後と開花前に、春まき・夏まきでは開花後と収穫最盛期に施します。その後は収穫終了まで1カ月ごとに追肥します。
今回育てているスナップエンドウは秋まきなので、追肥時期は種まき1カ月後と開花前、以降は収穫終了まで1カ月ごとに追肥します。
私の場合は、開花後になってしまいましたが、だいたい花が咲いたころに追肥したらいいようです。次は1カ月後なので、忘れないようにしないといけませんね!
スナップエンドウの追肥の量は?
スナップエンドウの追肥の量は、1平方メートルあたり1握り(約30g程度)だそうです。今回は2握り程度あげたので、ちょっと多かったかな…。
次回の追肥は1握り程度にしようかなと思っています。
スナップエンドウの追肥に使える肥料は?液肥も使える?
スナップエンドウの追肥に使える肥料にはどのようなものがあるのか調べてみました。
スナップエンドウはマメ科植物なので、根粒菌と共生して空気中の窒素を取り込む能力があります。そのため、窒素分が多すぎると「つるボケ」と呼ばれる現象が起き、葉やつるばかりが茂り、花や実の付きが悪くなります。
そのため、窒素分が少なめで、リン酸やカリウムが多めの肥料を選ぶことが重要のようです。
スナップエンドウの肥料①:化成肥料
スナップエンドウには化成肥料(N:P:K=8:8:8)が使えます。窒素分が多くならないように、たくさん与えすぎないよう気を付けるのがポイントです。
1握り約30g程度をあげるようにしましょう。
スナップエンドウの肥料②:鶏糞
鶏ふんには窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)がバランスよく含まれています。特に、リン酸が比較的多いことが特徴で、スナップエンドウの花芽形成や実のつきを良くする働きがあります。
スナップエンドウの肥料③:骨粉入り油かす
油かす自体は窒素を多く含みますが、骨粉が加わることでリン酸が補われ、さらにカリウムも適量含まれるため、スナップエンドウに適した肥料といえるでしょう。
スナップエンドウの肥料④:まめ専用肥料
スナップエンドウの肥料にはまめ専用肥料が販売されています。まめ専用肥料なら、必要な栄養素がいいバランスで含まれているので、手軽に肥料がまけておすすめです。
スナップエンドウの肥料⑤:液体肥料
スナップエンドウの肥料には液体肥料も使えます。
ハイポネックスなどの液体肥料だと水やりと一緒に簡単に追肥を行うことができて便利です♪
スナップエンドウの追肥の仕方まとめ
今回はスナップエンドウの追肥の仕方を紹介しました。
スナップエンドウの花が咲きそうまたは咲いたという方は追肥をしてみてくださいね。
下の記事もぜひご覧ください