<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

スナップエンドウの実が枯れてしまった!原因と対策は?

スナップエンドウの実が枯れてしまいました スナップエンドウ

我が家のスナップエンドウの実が枯れてしまったので、その原因と対策を考えてみようと思います。

同じようにスナップエンドウの花は咲いたけど実がしおれてしまったよ~という方の参考になれば幸いです。

 

スナップエンドウの実が枯れてしまいました

スナップエンドウの実が枯れてしまいました

我が家のスナップエンドウの実が枯れてしまいました…。

順調に丈が長くなって、元気そうだったスナップエンドウなぜ枯れてしまったのでしょうか。

 

きれいな花を咲かせたスナップエンドウ

キレイな花を咲かせて実ができるのを楽しみにしていたのに…。

悲しかったので、その原因と対策を考えてみました!

 

スナップエンドウの実が枯れてしまった原因とは?5つ紹介

スナップエンドウの実が枯れてしまった原因を考えてみました。

 

原因①:寒波が来たから

スナップエンドウは冷涼な気候を好みますが、霜や寒波には弱い植物です。

特に、開花期や実が成長し始めた時期に寒さにさらされると、実際が変色したり、しぼんでしまうことがあります。

寒波が予想される場合は、不織布やビニールで覆って保温するのが効果的のようです。また、畑の場合はマルチングをして地温を維持するものは有効です。

 

原因②:水やりを忘れたから

スナップエンドウは適度な水分を必要とする植物です。

特に、開花期から実際が膨張らむ時期に水が不足すると、実際がしぼんだり枯れてしまう事があります。 土が乾燥しすぎると、根がダメージを受けて植物全体が弱る原因にもなります。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと行うのが大切なようです。

 

原因③:うどん粉病などの病気

スナップエンドウは「うどんこ病」や「べと病」などの病気にかかります。

特に、うどんこ病は葉や茎に白いカビのような粉が付き、光合成が気づかれることで、実の成長にも悪影響を与えます。

病気の葉を早めに取り除き、風通しをよくすることが予防につながります。

 

原因④:害虫被害

スナップエンドウは、アブラムシやハモグリバエなどの害虫に狙われることもあります。アブラムシは実やつぼみに集まり、栄養を吸い取ることで実の成長を助けます。

食害すると、植物全体が弱って実が落ちやすくなります。

害虫対策としては、防虫ネットを活用したり、天敵であるテントウムシを利用する方法があります。定期的に葉や茎を観察し、早めに対処するのが大切です。

 

原因⑤:肥料不足・肥料過多

スナップエンドウの生育には適度な肥料が必要ですが、与えすぎると逆効果になることもあります。 特に窒素を多く含む肥料を過剰に多めにと、葉っぱばかり茂って実の成長が心配になります。

逆に、リンやカリが足りなくなると、実が小さくなったり、途中で枯れることがあります。

 

原因⑥:受粉不足

特に温室栽培や風通しの悪い環境では、虫が少なく、受粉がスムーズに進まないことが起こります。 受粉を助けるために、花を軽く揺らし、筆などで人工授粉を行うのも効果的です。

 

おそらく我が家の場合は、忙しくて水やりができなかったことと、大寒波が来たことが原因と考えられました。

 

スナップエンドウの実が枯れてしまった時の対策

我が家の場合は、水やりを忘れたことと、大寒波がきたのが原因だと予想できたので、以下の2つの対策を行いました。

 

対策①:不織布をかぶせる

スナップエンドウは比較的に寒さに強い植物のようですが、大寒波には耐えられなかったようで、茎や葉も枯れてしまった箇所が目立ちました。そのため、寒さ対策として不織布をかぶせてみました。

 

対策②:水を適度に与える

忙しくて水を上げるのを忘れてしまい、土がからからになっていました。冬だからそんなに土は乾かないだろうと油断していたのもあります…。

実ができてからは水をきらさないいように、適度な水やりを行うように心がけました。

 

スナップエンドウの実が枯れてしまった!対策した結果は?

スナップエンドウの実ができました

スナップエンドウの防寒対策と水やりに気を付けた結果、なんと小さな実が付きました~!うれしい♪

このまま大きくなるのを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました