2025年2月18日、そら豆に花が咲いたので追肥することにしました!そら豆の追肥のタイミングや肥料の種類なども調べてみました。
結論から言うと、そら豆の追肥時期は花が咲くころから実が大きくなるころの計2回のようです。
これからそら豆の追肥をしようとしている方の参考になれば幸いです♪
そら豆に花が咲きました!
去年の秋に畑のおばさんに、そら豆の苗を頂いてしばらくすると花が咲きました。そら豆の花は初めてみたのですが、白いんですね!もっとパッ!と咲くんでしょうか?
「花が咲いたら追肥してね~」といわれていたので、前回作ったぼかし肥料を1つの鉢に一握りずつまきました。
【参考記事】
>>ぼかし肥料を米ぬかと油かすなどで作成!特徴や作り方などを紹介!
そら豆に追肥するタイミングや肥料の種類
「花が咲いたら追肥してね~」といわれたものの、実際に調べたことがなかったので、いつそら豆に追肥するのか調査してみました。
そら豆の追肥は開花始めごろと着莢肥大期の2回だそうです。
そら豆はマメ科の植物なので、土の中にある窒素を自ら固定する能力があります。そのため、窒素が多すぎる肥料を使うと 徒長(ひょろひょろと伸びすぎる) してしまうため、肥料のバランスが重要です。
とはいっても、素人にはどんな肥料をあげればいいか迷いますよね。
結局のところ、化成肥料8-8-8を株元に1周パラパラ~とやればいいみたいですね。
他にも有機肥料なら油かすや骨粉などがいいようです。骨粉には実付きをよくするリン酸が豊富に含まれており、微量ですが、根や茎を丈夫にするのに役立つ「カリウム」も含まれています。
また、油かすには葉を成長させる窒素が含まれているようです。私が今回まいたぼかし肥料には、油かすと骨粉と米ぬかが混ぜてあるので丁度良かったのかな?
2回目の実が成長する時期は化成肥料をまこうか迷い中です。
そら豆に花が咲いて追肥したので今後が楽しみです!
そら豆に花が咲いたということはいよいよまめができるということで、とても楽しみです。
まだこれから葉が大きくなるようなので、しっかりと葉っぱを大きくさせて大きなそら豆ができるといいなと思います。